アメリカにいた時に見たミニシアター系の映画『Old Joy』。原作はジョナサン・レイモンドの短編小説で、書籍のカバーや中ページの至るところにジャスティン・カーランドの写真(深い森のなかに佇む裸のひとびと。小説も彼女の作品から着想を得たそう)が挿入されていた。しばらくしてケリー・ライヒャルトによって映画化され、大好きだったミュージシャン、ウィル・オールダムが主演していると知った僕は、すぐに劇場に観に行った。

映画は、ヒッピーかぶれの自由人カート(オールダム)ともうすぐ父親になるマーク(ダニエル・ロンドン)、ふたりの親友がオレゴンの山奥にある秘境の温泉を目指す短い旅を描く。二人は森で迷い、キャンプをし(いっしょのテントで寝てもいいかな)、そして温泉を見つける。マークは将来の不安に押しつぶされそうで、カートはただ彼の側にいて、時々ふれあう。木で出来た別々の湯船。リラックスして…。カートは湯船から出て、お湯に浸かって目を閉じているマークの裸の肩をマッサージする。『ブロークバック・マウンテン』ともまた違う、男ふたりの、性的にもどこか曖昧な関係性を描くこの映画について、NYタイムスの記者はこう書いている。

(レイモンドは)フリー・ラヴや近年のRiot Grrrlフェミニズムの流れを汲んだともいえる、この地方特有の「柔らかな男性性」に惹かれたという。『Old Joy』は、いかにこの繊細な男らしさが、まわり回って受動的攻撃性になりうるかというねじれを描く。
デニス・リム「Change is a Force of Nature」(New York Times, 2006)

今では内容もほとんど覚えいていないけれど、なぜかこの映画の断片が記憶に留まり続けている。『ブロークバック・マウンテン』と時期を同じくしてリリースされ、何となく似たテーマを持った作品だったからかもしれない。またはこの映画が、僕の大好きなオールダム(=ボニー・プリンス・ビリー)の曲『I See A Darkness』と共鳴する部分があったからかもしれない。この曲を聞くと、僕はある夜のことを思い出す。

闇を、みたことがある。中学生のころ、夏の夜に、Yが自転車でうちまで送ってくれた。学校裏の丘の道、街灯もほとんどないような暗い坂道、Yは息をたてながら自転車を漕いでいる。僕はその後ろで、彼に触れないように荷台のポールを後ろ手に握っていた。目の前には、Yの白いシャツの背中、森、星空、カーブを描く舗装道路。もうすぐ墓地の前を通るから目を閉じて、Yが風のように通る声で囁いた。幽霊見たらマブイ落とすよ!この年になってまで馬鹿みたいだと思いながらも、少し怖くて僕は目を閉じる。暗闇が、広がる。月の裏側に放り出されたような、不思議な安心感に体を委ねた。そっちは、目を閉じなくていいの?と闇の向こうにいるYに、僕は聞く。俺は大丈夫、彼は答えた。変なの、と思いながら、僕はポールから離した両手を闇の中に広げた。風の音が少し変わり、山頂に着いたことがわかった。まもなく逆風が吹き、いつものオーデコロンの匂いを感じると同時にバランスを崩して、僕はあわててYの肩に手をかけた。急に触れられて、Yがわぁと鋭い声を出した。僕は目を開いた。カーブの向こうに、見慣れた集落の光の列が見え始めていた。もう少しで、光のある場所につく。やっぱ怖いんだ、僕は言って、それから、二人でわざと声をあげて笑った。

例えばいつか 僕たちの心は穏やかで
たとえ一緒にいられなくても
ふたりとも結婚していても ひとりきりでも
夜遊びはやめて 微笑みは心のなかで
永遠に消えることなく 眠ることすら忘れて
君は僕の汚れなき兄弟だから
でも またみえてくる

だめだ 僕はまた闇をみる
僕は闇をみる 闇をみる 闇をみる
なぁ 君をどんなに愛したことか
待っててもいいかな 君が 君が僕を
この闇から連れ出してくれることを
ボニー・プリンス・ビリー「I See A Darkness」より





+++
(C) 2012-2015 Futoshi Miyagi